現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > ハイエース ステップワゴン ジャスティ アコード……今や当たり前になったクルマ界の技術11個の「元祖」たち

ここから本文です

ハイエース ステップワゴン ジャスティ アコード……今や当たり前になったクルマ界の技術11個の「元祖」たち

掲載 18
ハイエース ステップワゴン ジャスティ アコード……今や当たり前になったクルマ界の技術11個の「元祖」たち

 CVT、ブレンボ、軽の64ps規制、電動スライドドア、カーナビ……今や当たり前になったクルマ界のトレンド11つの元祖を探ってみた(本稿は「ベストカー」2013年3月10日号に掲載した記事の再録版となります)

TEXT/渡辺陽一郎

ハイエース ステップワゴン ジャスティ アコード……今や当たり前になったクルマ界の技術11個の「元祖」たち

■電動スライドドア

ちょっと意外(?)な電動スライドドアの初採用車種は4代目ハイエースと判明

●元祖は?……電動スライドドアは、電車などには古くから採用されていたが、乗用車に使われるようになったのは、1989年に登場した4代目ハイエースワゴンあたりからだ。スライドドアは開閉時にドアパネルが外側に張り出さず、乗降性がいい。その半面、横開き式に対して操作に力を要する。そこで乗用車には電動式が採用されることになったのだ。

●現在の流行りっぷり……1990年代の中盤になると、ミニバンの新型車が続々と登場。全高が1700mmを超える背の高い車種では、電動式のスライドドアが常識になっている。

 軽自動車では、2006年に登場した現行eKシリーズが左後部に電動スライドドアを採用。2007年にタント、2008年にパレットと装着車を増やした。ポルテも2004年に登場した先代型から設定している。

■フラットフロアのFFミニバン

使いやすいラゲッジと戦略的な価格でもって、大ヒットモデルとなった初代ステップワゴン

●元祖は?……今では当たり前のように感じるフラットフロア構造と前輪駆動を最初に組み合わせたのは、1996年に登場した初代ステップワゴン。開発者は当時、「フラットフロアのミニバンは、後輪駆動だと、プロペラシャフトを避けて床が持ち上がる。走行安定性から居住性まで、すべての面で前輪駆動が有利だ」と語った。

 国産ミニバンの歴史は1982年登場のプレーリー、1983年のシャリオから始まるが、背の高い車種はワンボックスワゴンの時代が長く続いた。3列目の快適なフラットフロア構造のミニバンは、1990年のエスティマが最初だが、エンジンを床下に搭載する後輪駆動。1992年のバネットセレナ、1995年のグランビアも後輪駆動だったのだ。

●現在の流行りっぷり……そんなワケで今はすべてのミニバンがFFベースなのだ。

■横滑り防止装置

クラウンとマジェスタで、初めて外観上の差別化が行なわれたのが、この2代目の時だった

●元祖は?……日本車で横滑り防止装置を最初に採用したのは、1995年に登場した2代目クラウンマジェスタ。V8、4Lエンジンを搭載する4WD仕様、Cタイプi-FOURが元祖だ。

●現在の流行りっぷり……今では相応に普及して、軽自動車のN-BOXやN-ONEも全車に標準装着する。その反面、プレミオのように最上級グレードだけにオプション設定される車種も残る。輸入車では大半が標準装着するが、日本車は車種による格差が激しい。

 ちなみに横滑り防止装置は、すでに義務化されている。2012年10月1日以降に型式指定を受けた小型&普通車は、横滑り防止装置を標準装着せねばならない。軽自動車も2014年10月1日以降に義務化される。

 まあ安全になるのはいいことなので、みんなで歓迎しよう。

■CVT

価格的に他のAT車より高価だったため、販売的には苦戦した初代ジャスティ

●元祖は?……無段変速ATのCVTを最初に採用した車種はスバルのジャスティ。初代モデルが1984年に登場し、1987年に量販車では世界初となるCVT装着車を設けた。この後、1997年に10代目ブルーバードがハイパーCVTを採用するなど、急速な広がりを見せた。

●現在の流行りっぷり…CVTはトルクコンバーター式のATに比べて駆動力の伝達効率が優れ、なおかつ無段変速だからエンジンの高効率な回転域を多用でき、燃費性能と動力性能を効果的に高められるという長所がある。

 それゆえ今ではATの主流はCVT。軽自動車やコンパクト、2Lクラスのミニバン、さらに3.5Lのティアナなど、さまざまな車種がCVTを採用している。車両価格が250万円以下の車種は、大半がCVT装着車というのが現状だ。

■クラッチレスマニュアル

乾式クラッチ式電子制御ATとしては世界初の「NAVi5」を搭載した初代アスカ

●元祖は?……マニュアルミッションではあるが、クラッチペダルを装着しない半自動変速のオートクラッチは、1964年にスバル360が搭載するなど歴史は古い。ただしDレンジによる完全な自動変速モードはなかった。

 トルクコンバーターやCVTを使わず、マニュアルミッションをベースにしながら、完全なATとして機能するのはいすゞの「NAVi5」が世界で最初だ。1984年にアスカに搭載された。

 電子制御ながら、初期の技術とあって加速感がギクシャクする面はあったが、30年も前の話。相当に先進的な機能だった。

●現在の流行りっぷり……この後、ナビ5は前輪駆動になった2代目ジェミニ、商用車にも採用されたが、乗用車の分野では廃れた。そして今ではVWのDSGなど、海外メーカーに先を越されている。日本車では一部のスポーツモデルが採用するのみで、さみしい状況だ。

乾式クラッチ式電子制御ATとしては世界初の「NAVi5」を搭載した初代アスカ

■背の高い軽自動車

レジャーユースに強い初代ミニカトッポ。今見ても斬新なスタイルだ

●元祖は?……一般には1993年登場の初代ワゴンRのイメージが強いが、背の高い軽自動車の真の先駆けは1990年に登場したミニカトッポ。全高が1700mmを超えるボディは「トールボーイスタイル」として注目され、売れゆきも好調だった。

●現在の流行りっぷり……初代ワゴンR登場後、1995年にムーヴ、1997年にライフと全高が1600mmを超えるモデルが続々と登場し、今では軽自動車の売れ筋となっているのはご存じのとおり。

 さて、草分けのトッポだが1998年に一新されて2003年に生産を終了。が、市場の要望が強かったため2008年に同じ金型を使ったボディで復活した。ユニークな外観が魅力とされるが、機能的には「背の高いボディと低い着座位置」が特徴。全高が1600mmを超える軽自動車では、唯一小柄なドライバーでもペダルに足が届きやすいのだ。

■スポーツ車にブレンボ

1992年2月のマイチェンの際に設定された「Vスペック」。ブレンボブレーキ採用のほか、ホイールも標準の16インチから17インチに上げられた

●元祖は?……ショックアブソーバーのビルシュタインなどと並んで、ブレーキの名ブランドとされるブレンボ。日本車では、1992年登場のR32型スカイラインGT-R Vスペックから採用が開始された。当時、国産車メーカーが海外の部品メーカーと協力してブレーキを開発することなどなかっただけに、インパクトは大きかった。

●現在の流行りっぷり……今でもGT-Rのブレーキはブレンボ製。このほか国産車ではランサーエボリューションX、インプレッサWRX STI。輸入車も含めれば、実に多くの車種に採用されている。高熱によって制動力が低下するフェード現象が発生しにくく、制動力も安定して高いことから、ボディの重い高性能なスポーツモデルに用いられることが多い。

■軽自動車の64ps規制

罪作りな速さだったスズキ 2代目アルトワークス

●元祖は?……今度はちょっとうれしくない、現在まで続くトレンドの話。軽自動車は排気量の不足を補うため、大半の車種がターボ仕様を用意するが、その最高出力はみな64psで統一。なぜか。

 きっかけになったのは、1987年にスズキの2代目アルトに設定されたワークスだ。軽自動車では最初のツインカムターボ搭載車で、総排気量が550ccの時代だったが、最高出力は64psに達した。型式指定は得たものの、「これ以上の高出力化は危険」と運輸省(現在の国土交通省)が難色を示し、自主規制となってしまった。

●現在の流行りっぷり……困ったことに現在までトレンドと化しているが、もはや形骸化した制度だ。時代は変わり、今は最高出力よりも燃費が重視される。馬力競争に走る心配はなく、自主規制をやめれば、660ccターボを小型車に積むという道も開けるのに……。

■LEDヘッドランプ

本文に登場したもの以外には、i-MiEVやリーフといったEVにも採用されている

●元祖は?……最近はさまざまな分野に用いられるLED。大量生産されるクルマにおいて、世界で最初に採用したのは、2007年に登場したレクサスLS600hだ。当時はプレミアム装備的な役割も与えられていた感があった。

●現在の流行りっぷり……LEDヘッドランプは充分な光量があり、消費電力も少なく長寿命。数多くのメリットがあることから、採用車種は増えている。特にエコカーの代表とされるハイブリッドとは、イメージ的にも相性がよく、プリウスにも採用される。コンパクトカーでは、2012年12月に設定されたデミオの特別仕様車「13スカイアクティブ・シューティングスター」も採用した。

 ただ、LEDは発熱量が少なく、付着した雪が溶けにくいというデメリットもあるが……。

■4WS

量産乗用車では世界初となる機械式4WDを採用した3代目プレリュード。人気も高かった

●元祖は?……4輪操舵の先駆けは、1985年に登場した7代目スカイラインのハイキャス。ただしリアサスペンション全体をハンドルの舵角と同じ方向に動かす仕組みだから、後輪の接地性を高める同位相の効果は得られるものの、厳密には4輪操舵とはいい難い。

 となれば1987年の3代目プレリュードがやはり最初か。機械式を採用し、小さな舵角では後輪を同位相にステアして走行安定性を向上。大舵角では逆位相になって小回り性能を高めた。

●現在の流行りっぷり……今ではフーガやスカイラインの4輪アクティブステア、レクサスGSのLDH(レクサス・ダイナミック・ハンドリングシステム)などに用いられる。GSのLDHには小回り性能を向上する逆位相の機能もあり、最小回転半径が5.3mから5.1mに小さくなる。

■カーナビ

カーナビ初搭載の2代目アコード。実用性はちと難ありだったが

●元祖は?……元祖は1981年登場の「ホンダエレクトロジャイロケーター」。目的地を専用のペンで記入した地図シートを画面に挟み、そこに自車位置が示される仕組みだが、ほとんど販売されなかった。

 機能が本格的になったのは、1987年にクラウンが採用した「エレクトロマルチビジョン」。GPSを用いないので、相応の実用性は備えたものの、それでも画面の地図上で、クラウンが海の上を走るようなことはあった。

 GPSを用いたのは、1990年に登場したユーノスコスモが最初。GPS通信衛星の電波を使って自車位置を測定できるため、不具合はほとんど解消された。

●現在の流行りっぷり……カーナビの機能は進化したが、最近はスマホのナビ機能など、新たな動きが見られる。

*   *  *

 以上、現在まで続くトレンドの元祖を紹介して参りました。いいトレンドも悪いトレンドも、やっぱり「元祖」はそれなりに偉い。本企画中で紹介している車種をもし街中で見かけたら、ぜひ最大限の敬意を持ってあたたかく見守ってあげてください。

(内容はすべてベストカー本誌掲載時のものです)

【キャンペーン】第2・4 金土日はお得に給油!車検月登録でガソリン・軽油7円/L引き!(要マイカー登録)

こんな記事も読まれています

名古屋が「オワコン」なんて誰が言ったんだよ(怒)
名古屋が「オワコン」なんて誰が言ったんだよ(怒)
Merkmal
「あの人、暴走族になっちゃったみたいよ」と、ご近所に囁かれて【昭和エモ伝Vol.3】
「あの人、暴走族になっちゃったみたいよ」と、ご近所に囁かれて【昭和エモ伝Vol.3】
WEBヤングマシン
シフト操作不要、AT限定免許で250ccのクルーザーモデルが楽しめる!? 希少な小排気量Vツインエンジン搭載のQJ MOTOR「SRV250A」公開
シフト操作不要、AT限定免許で250ccのクルーザーモデルが楽しめる!? 希少な小排気量Vツインエンジン搭載のQJ MOTOR「SRV250A」公開
バイクのニュース
【祝クラウン生誕70周年】昔のクラウンはもっとクラウンらしかった!
【祝クラウン生誕70周年】昔のクラウンはもっとクラウンらしかった!
AUTOCAR JAPAN
ロシア軍の貴重な車両が「袋叩き」に? “戦車っぽいけど砲塔がない”奇妙な外観 優先的に狙われたか
ロシア軍の貴重な車両が「袋叩き」に? “戦車っぽいけど砲塔がない”奇妙な外観 優先的に狙われたか
乗りものニュース
高速「深夜割引」がまさかの「距離制」に!? SNSでは「爆走タイムアタックが始まる」の声も…事故多発の懸念、実は「暴走対策」もあった
高速「深夜割引」がまさかの「距離制」に!? SNSでは「爆走タイムアタックが始まる」の声も…事故多発の懸念、実は「暴走対策」もあった
くるまのニュース
日本限定カラーの“アイボリー”をラインナップ! ヤマハのスポーツヘリテージ「XSR900」に装備をレベルアップした2025年モデルが登場
日本限定カラーの“アイボリー”をラインナップ! ヤマハのスポーツヘリテージ「XSR900」に装備をレベルアップした2025年モデルが登場
VAGUE
次世代LMP2のシャシーサプライヤーを巡る入札が開始。エンジン担当とは別の2社を選定へ
次世代LMP2のシャシーサプライヤーを巡る入札が開始。エンジン担当とは別の2社を選定へ
AUTOSPORT web
25年目の車検はトラブルの連続!? インプレッサWRXを30年所有するオーナーが語る赤裸々車検顛末記 その4
25年目の車検はトラブルの連続!? インプレッサWRXを30年所有するオーナーが語る赤裸々車検顛末記 その4
ベストカーWeb
レッドブル、ローソン以前から若手昇格急ぎすぎた? ホーナー代表「アルボンも、ガスリーもそうだった」
レッドブル、ローソン以前から若手昇格急ぎすぎた? ホーナー代表「アルボンも、ガスリーもそうだった」
motorsport.com 日本版
成田空港に「国内初かもしれない画期的組織」出現! 何するの? 空港会社×県タッグで“最強の空港都市”誕生か
成田空港に「国内初かもしれない画期的組織」出現! 何するの? 空港会社×県タッグで“最強の空港都市”誕生か
乗りものニュース
楽しい! カッコイイ! 燃費いい! 「スバル新型フォレスター」はすべてを手に入れた欲張りSUVに進化した
楽しい! カッコイイ! 燃費いい! 「スバル新型フォレスター」はすべてを手に入れた欲張りSUVに進化した
WEB CARTOP
新車当時50万円! 三菱に「斬新1人乗りモデル」あった! 助手席ナシ「誰にも乗らせない仕様」が凄い! 超割り切った運転席のみ“おひとりさまモデル”「ミニカ1シーター」とは
新車当時50万円! 三菱に「斬新1人乗りモデル」あった! 助手席ナシ「誰にも乗らせない仕様」が凄い! 超割り切った運転席のみ“おひとりさまモデル”「ミニカ1シーター」とは
くるまのニュース
ポルシェ「911GT3」がいきなりパンク! ミシュラン「パイロットスポーツ カップ2」の交換は総額47万円…還暦前オヤジの「タイヤ交換に泣く」哀愁編【役物911長期レポ】
ポルシェ「911GT3」がいきなりパンク! ミシュラン「パイロットスポーツ カップ2」の交換は総額47万円…還暦前オヤジの「タイヤ交換に泣く」哀愁編【役物911長期レポ】
Auto Messe Web
規格は同じだけど「シガーライターソケット」から「アクセサリーソケット」へと名称変更! タバコに着火はできなくなったがいまでも電源としては優秀だった
規格は同じだけど「シガーライターソケット」から「アクセサリーソケット」へと名称変更! タバコに着火はできなくなったがいまでも電源としては優秀だった
WEB CARTOP
何でも“値上げ”のご時世にBYDが電気自動車のドルフィンとATTO3を“値下げ”
何でも“値上げ”のご時世にBYDが電気自動車のドルフィンとATTO3を“値下げ”
カー・アンド・ドライバー
フィアット「デュカト」マイナーチェンジを実施!8速オートマチックトランスミッションを採用、外観もブラッシュアップ
フィアット「デュカト」マイナーチェンジを実施!8速オートマチックトランスミッションを採用、外観もブラッシュアップ
LEVOLANT
ホンダ、ステップワゴンに「AIR EX」と「ブラックエディション」を追加
ホンダ、ステップワゴンに「AIR EX」と「ブラックエディション」を追加
日刊自動車新聞

みんなのコメント

18件
  • non
    背の高い軽自動車の元は
    ホンダ、ライフステップバンじゃない?
  • DRAW4
    欲張って知識の風呂敷を広げるから、文章が長くて読む気がしない 


    AIにでもまかせたらw
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村